稲敷市Y様外壁塗装工事①

お世話になります。

セミの鳴き声が鳴り響き、夏らしい季節になってきましたね。

さて、今回は稲敷市にお住まいのお客様からご依頼がありました。

施工前

今回は、二世帯住宅の塗装です。材質など違うため、2階建ての方は壁全面塗装をし、1階平屋建ての方は軒天や木部をメインに塗装することになりました。

傷んでいる箇所

継ぎ目などクラックが所々入ってしまったのと、浴室部分の外壁などボロボロになってしまっています。
こういったのは、コーキングやケレンなどで補修致します。
浴室外壁に関しては、浴室工事を今回致しますので、浴室窓入替のタイミングで壁を部分的に貼り替えを致します。

同じタイミングでそうすれば、色の差異などでないで、リフォーム箇所が目立ちにくくなります。コストを別々で頼むより抑えられますので同時期はオススメ致します。

高圧(バイオ)洗浄

丁寧に洗浄をして下塗りをする準備を整えます。半日かけて施工致します。

補修状況

クラック(ヒビ)の入った箇所をシールプライマーで塗布した後に、変成コーキングを打ちました。
変成コーキングで打たないとコーキングの上に塗料がのりませんのでご注意下さい。

今回は、ここまでです。次回は塗装のご紹介を致します。

カテゴリー: Blog | 稲敷市Y様外壁塗装工事① はコメントを受け付けていません

取手市A様邸屋根外壁塗装工事②

お世話になります。

夏の食べ物がどんどん出てきて、色々楽しみな時期になってきましたね。

土浦の美味しいかき氷屋さんに早く行きたいです!!

さて、今回は前回の続きとなりまして塗装のご紹介をしたいと思います。

施工後写真

前回のブログトップ写真と見比べて頂けると思いますが、施工前と施工後ではツヤや仕上がりが違いますね。
お客様にも大変喜んで頂けました。

下塗り状況

屋根、外壁の下塗り状況です。下塗りは、とても大事な工程です。
下塗りは外壁材や屋根材などの塗装面に一番最初に塗るものです。
その後に塗る中・上塗りと塗装面の密着性を高める役割がありますので、これを怠ると数年後に塗装(塗膜)が剥がれるといった症状が出てしまいます。

しっかり下塗りをしましたら、今度は中塗りと上塗りです。

中塗り・上塗り状況

中塗り・上塗りと下塗りの後に2度塗ることによって、仕上がりがよくなります。
ツヤもでてキレイで撥水もよく長持ちしますね。

以上で取手市A様邸屋根外壁塗装工事のご紹介を終わりに致します。

なにか、塗装なのでお悩みがありましたら是非とも我が社でご相談下さい。

では、見て頂きありがとうございました。また、次回のブログで!!

カテゴリー: Blog | 取手市A様邸屋根外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

取手市A様邸屋根外壁塗装工事

お世話になります。

夏フェスが待ち遠しい季節になってきましたね。

友人達は京都の音楽フェスに行っていて、とてもとても羨ましいです。

さて、今回は、取手市のA様邸で屋根と外壁の塗装工事をさせて頂きました。

施工前写真

今回、写真左側を見ますと、カーポートがあります。カーポートの屋根が足場と接触してしまう場合は、部分的にパネルを外させて頂きます。塗装が完了し足場が解体されましたら、元通りに復旧致します。

外し状況

外し終わりましたら、足場を掛けます。一般住宅でしたら約半日程度で施工が終わります。

足場写真

足場が掛け終わりましたら、高圧洗浄(バイオ洗浄)を致します。屋根や壁についた汚れをしっかり落として塗装の準備を整えます。

洗浄後写真

今回使用してるタスペーサーは、下塗り前に施工するものを使用しています。
タスペーサーを入れることによって、通気することができ、雨漏れの原因など防ぐことができます。

洗浄後にも、下地の状態が悪くなっている場合は、チョーキング現象が起きることがあります。今回はそのケースです。
この現象が起きている物件は撥水性能がほぼ無くなっている状況ですので下地にダメージが入りやすい状況です。
このように、手に白い粉がつく状況になりましたら、放置せず相談して頂けるとよいと思います。

今回は、ここまでです。次回は塗装のご紹介を致します。

カテゴリー: Blog | 取手市A様邸屋根外壁塗装工事 はコメントを受け付けていません

2019年 7月13日〜15日 タカラスタンダード合同企画 リフォーム祭 開催

幸和建築工房は、2019年7月13日〜15日の間、タカラスタンダード合同企画リフォーム祭りを開催します!!当日はお楽しみ企画も盛りだくさん!!もちろん見積・相談料は無料です。ぜひお気軽にご来場ください!!
画像クリックで、大きな画像でご確認いただけます。
チラシ有効期限にご注意ください。また、チラシに掲載内容につきましては予告なく変更となることがございますので、予めご了承ください。

表面 裏面
カテゴリー: News | 2019年 7月13日〜15日 タカラスタンダード合同企画 リフォーム祭 開催 はコメントを受け付けていません

阿見町T様邸屋根改修工事

お世話になります。

草花の早く成長が楽しみな時期ですね。

さて、今回は塗装ではないのですが、既存の屋根に新規屋根を張る、カバー工法のご紹介を致します。

施工前

前回の施工から時期がかなりあいてしまい、スレート屋根の状態がかなり悪かった為にこちらの施工をオススメさせて頂きました。

カバー工法 遮熱断熱ガルバニウム鋼板

アスファルトルーフィング 下地防水シート で施工致しました。

ガルバニウム鋼板って何?っと思う方も多いかと思いますが、カバー工法では主流で使われている材料です。大震災のときに知って施工された方も多いと思いますが軽くて耐震性が高く、耐用年数もとても高く、今回使用しているものには断熱材が内部に入っているものを使っているので断熱性能もある。デメリットもありますが(値段が高め、屋根が少し安っぽく?見えるなど)、それを差し置いてもオススメはできます。

施工写真

最初に屋根のてっぺんにある棟板金を外しましたら、防水シートを丁寧に貼ります。端部などには防水テープなど貼ります。

施工写真

防水シートが敷き終わりましたら、遮熱断熱ガルバニウム鋼板を貼ります。棟や端部には板金を加工して取付致します。

このようにして、カバー工法を施工致します。

っと、今回は番外編をご紹介致しました。塗装以外にもこのような工事も当社では行うことができますので、建物のお悩みが何かありましたら是非ご連絡下さい。

カテゴリー: Blog | 阿見町T様邸屋根改修工事 はコメントを受け付けていません

阿見町K様邸屋根外壁塗装工事②

お世話になります。

夏が待ち遠しい季節になってきましたね。

今回は、前回の続きのご紹介になります。

塗装完了

下塗り写真

建具まわりの養生をしっかりしましたら、塗装をします。白く塗っている部分が下塗りです。
白い下塗り剤で塗りますと、塗装前の色がクリアになりますので、中・上塗りの色がキレイにでて良い仕上がりになります。

中塗り・上塗り状況

屋根・壁ともに下・中・上塗りを致します。

※スレート屋根の状況にもよりますが、今回はタスペーサー(縁切り材)という、屋根と屋根の間に入れるもので、塗料を塗ることで屋根間の隙間が埋まって雨の逃げ道を塞がるのを防ぐために入れることがあります。

当社では施工前に屋根や壁の診断をしてから施工致しますので、ご安心下さい。

次回は、少し番外編のようなもので屋根の上張り施工の現場のご紹介を致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町K様邸屋根外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

阿見町K様邸屋根外壁塗装工事

お世話になります。

最近、夜も寝過ごしやすい気温で快眠ができて仕事にもハリができますね!!

さて、今回はK様邸の屋根外壁塗装工事のご紹介です。

施工前

今回、こちらのお宅では、窯業系サイディングの壁が反りや浮きが出ていました。このまま放置しますと、雨の侵入やひび割れの原因になったりするので、補修を全体的にしました。
特に、日当たりが良い面などは劣化の進みが早い為、多めに補修致しました。

補修状況

ビス止めをして再固定をし、仕上げにコーキングをしました。塗装前に施工すれば補修箇所が目立ちにくくなるので、塗装前に施工するのをオススメ致します。

コーキング状況

コーキングも劣化して隙間などできていたので、今回打ち替えを致しました。
養生をし、下塗り(プライマー)をしコーキング致します。

高圧洗浄(バイオ洗浄)

この洗浄により、頑固な汚れを落とし、下塗りをできる状況に致します。
雨樋内の汚れも一緒に落とします。
洗浄すると、こんなに汚れていたのか!?っと思うぐらい汚れがでてきます。

今回は、ここまでです。

次回は、塗装のご紹介です。

カテゴリー: Blog | 阿見町K様邸屋根外壁塗装工事 はコメントを受け付けていません

常総市K様邸屋根外壁塗装工事②

お世話になります。

夏の海に向けてダイエットを始めましたが、まったく間に合わない気がする今日この頃です。

施工後写真

塗装の前にバイオ洗浄をします。しっかり洗浄することによって、下地のノリが違います。

塗装写真 下塗り

弊社は下塗りを白系で塗っております。白系にすると塗り残しなどのミスをなくし、前回の下地色を無くし、新規の色がキレイに出やすくなります。

中塗り・上塗り

中塗り・上塗りは同じ塗料を使用しています。こうすることによって色ツヤが出ます。

仕上がりにお客様は大変気に入っていました。

今回は、ここまでです。次回は阿見町のT様邸の塗装工事のご紹介を致します。

カテゴリー: Blog | 常総市K様邸屋根外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

常総市K様邸屋根外壁塗装工事①

お世話になります。

みなさん、ゴールデンウイーク楽しく過ごせたでしょうか?

自分は、音楽フェス(ジャパンジャム)に行ってきて楽しんできました。
音楽を聴きながら仲間とワイワイするのはいいですね♬

さて、今回は常総市のお客様をご紹介致します。

施工前写真

今回、前回の塗装から時間が経ちまして瓦に苔やカビなどが、金属サイディングも色褪せてきてしまい、塗膜がほぼ無いような状況になってしまったのでご相談を頂き塗装をすることになりました。

軒天も、経年劣化により剥がれや脱落をしてしまっています。

大工工事写真

当社では、大工さんも抱えておりますので補修工事はお手の物です。
※ご予算等あれば、破風板を板金巻きという手もあります。どうしても木部は経年劣化により木が痩せてきています。見た目を重視されるようでしたら、板金をオススメ致します。もちろん、当社で施工可能です。

今回は、ここまです。次回は塗装のご紹介を致します。

カテゴリー: Blog | 常総市K様邸屋根外壁塗装工事① はコメントを受け付けていません

阿見町A様邸屋根外壁塗装工事②

お世話になります。

後もうゴールデンウィークですね。みなさんは行くとこは決めていますか?

自分は、音楽フェスやサッカー観戦行こうとに思っています。

それまで、ラストスパートで頑張って行きたいと思います!!!

さて、今回は前回の続きになります。塗装からです。

塗装完了写真

養生写真

先に屋根と外壁を塗装するので、他の場所に塗料がつかないように養生を致します。

養生に、だいたい一日かかります。

補修状況

外壁にキズや隙間などあった場合、このようなに補修材や変成コーキングで充填致します。ちゃんと塗料が上にのる補修材を使います。

木部ケレン状況

前回の塗膜の剥がれなどが酷い場合、ケレンして下地を整わせます。

それらを行いましたら、塗装に入ります。
下塗り⇒中塗り⇒上塗りと行います。

塗装状況 屋根

塗装状況 壁等

タスペーサー状況

タスペーサーの施工上状況です。タスペーサーって何?っと思う方は多いかと思います。
これは、屋根の縁切り材です。スレートの屋根(薄い板を幾枚にも張っているもの)の場合に使用します。
なぜ縁切りしないといけないの?っと思うでしょうが、必要です。(状況によります)
これをしないと、塗装することによりスレート間に隙間がなくなり塗装したのに雨漏れの原因になる可能性があります。
この部材を入れてあげることによって、隙間を作り結露や雨漏れを防ぎます。

この施工は絶対にしないといけない!!っというわけではありません。十分に現状で隙間があったり、あまりにも劣化が激しくてタスペーサーを入れることにより割ってしまう可能性が高い場合、相談して決めたりします。

リフォームはお客様の家ごとに状況を判断して施工致します。他店と違うことを言う場合もあります。
施工方法は一つでないからです。大変でしょうが、よく施工店などの話を聞き、良き施工店を選んで下さい。
塗装工事は、足場もありますし高額です。失敗しないよう努めて下さい。

見積や相談は随時行っておりますので、気軽にメールや電話を下さい。

では、みなさま良いゴールデンウイークを!!

5月中旬ごろにまた更新致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町A様邸屋根外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

阿見町A様邸屋根外壁塗装工事①

お世話になります。

最近、暖かくなってきて過ごしやすい季節になってきましたね。

塗装の職人さん達も最近は汗をかきながら頑張って塗装しています。

さて、今回は阿見町のA様邸で屋根と外壁の塗装工事をすることになりました。

施工前

全体的に色が落ちてきていますね。経年劣化により塗膜が薄くなり、ツヤがなくなっています。
屋根もカビやコケがついており汚れが目立ちます。

高圧洗浄(バイオ洗浄)

植物性の洗剤を使用していますので建物や体にも安心ですし、ただの高圧洗浄よりも洗浄力がとても高いです。
下地処理をしっかりすることは、下地と塗装の密着性が高くなり剥離など起こす可能性を減らすことができます。

車でいうと、ワックスをする前にしっかり洗浄しますよね。汚れたままワックスなんて論外です。

今回は、ここまでです。 次回は養生から塗装のことをご紹介致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町A様邸屋根外壁塗装工事① はコメントを受け付けていません

阿見町K様邸外壁塗装工事(付帯工事込み)

お世話になります。

桜のキレイな季節になりましたね。
そして、新学期!勤務中に親御さんと一緒に歩いている学生さんなど見るとほっこりしますね。
面識のない方々ですけど、なんか応援したい気持ちになりますね。友達いっぱいできますように!

さて、今回も前回に引き続き、阿見町のK様邸のご紹介をしたいと思います。

施工後写真

前回のブログの一枚目が施工前の写真になりますので、是非比べて見て下さい。

では、塗装のご紹介をしています。

高圧洗浄

外壁の汚れをキレイに落とします

下塗り

下塗りをする前に、今回木部補修をした箇所の穴埋め、パターン付けをします。こうすることによって補修箇所が目立ちにくくなります。
今回は、予算など関係上部分補修になりました。補修部分と既存部分は目立ちにくくすることはできますが完璧に段差や模様を同じにすることはできませんのでご了承下さい。
しかし、補修してから建物全体を塗装すれば補修箇所が悪目立ちせず補修箇所ほとんど分からなくなるので、こういった機会に施工することはオススメします。

次に中塗りと上塗りです。

高い箇所などは脚立や棒を使って塗装します。
補修した箇所も写真のとおりキレイになります。

塗装以外にも今回は雨樋の交換とベランダの防水を致しました。

雨樋を撤去後に塗装し、塗装後に新規雨樋を施工すると仕上がりがよくなるので、2~3回目の塗装のときにはご検討されると良いかと思います。

ベランダの防水ですが、キレイに研磨した後に防水処理を致します。下地の状態などにより工程が増えたりします。

このように、塗装以外にも建物のご相談にのれますのでご不安な箇所や聞きたいことがありましたら、是非お聞き下さい。

これでK様のご紹介を終わりになります。見て頂きありがとうございました。

次回も近日中にご紹介致しますので、宜しくお願い致します!!!

カテゴリー: Blog | 阿見町K様邸外壁塗装工事(付帯工事込み) はコメントを受け付けていません