阿見町A様邸屋根外壁塗装工事②

お世話になります。

後もうゴールデンウィークですね。みなさんは行くとこは決めていますか?

自分は、音楽フェスやサッカー観戦行こうとに思っています。

それまで、ラストスパートで頑張って行きたいと思います!!!

さて、今回は前回の続きになります。塗装からです。

塗装完了写真

養生写真

先に屋根と外壁を塗装するので、他の場所に塗料がつかないように養生を致します。

養生に、だいたい一日かかります。

補修状況

外壁にキズや隙間などあった場合、このようなに補修材や変成コーキングで充填致します。ちゃんと塗料が上にのる補修材を使います。

木部ケレン状況

前回の塗膜の剥がれなどが酷い場合、ケレンして下地を整わせます。

それらを行いましたら、塗装に入ります。
下塗り⇒中塗り⇒上塗りと行います。

塗装状況 屋根

塗装状況 壁等

タスペーサー状況

タスペーサーの施工上状況です。タスペーサーって何?っと思う方は多いかと思います。
これは、屋根の縁切り材です。スレートの屋根(薄い板を幾枚にも張っているもの)の場合に使用します。
なぜ縁切りしないといけないの?っと思うでしょうが、必要です。(状況によります)
これをしないと、塗装することによりスレート間に隙間がなくなり塗装したのに雨漏れの原因になる可能性があります。
この部材を入れてあげることによって、隙間を作り結露や雨漏れを防ぎます。

この施工は絶対にしないといけない!!っというわけではありません。十分に現状で隙間があったり、あまりにも劣化が激しくてタスペーサーを入れることにより割ってしまう可能性が高い場合、相談して決めたりします。

リフォームはお客様の家ごとに状況を判断して施工致します。他店と違うことを言う場合もあります。
施工方法は一つでないからです。大変でしょうが、よく施工店などの話を聞き、良き施工店を選んで下さい。
塗装工事は、足場もありますし高額です。失敗しないよう努めて下さい。

見積や相談は随時行っておりますので、気軽にメールや電話を下さい。

では、みなさま良いゴールデンウイークを!!

5月中旬ごろにまた更新致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町A様邸屋根外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

阿見町A様邸屋根外壁塗装工事①

お世話になります。

最近、暖かくなってきて過ごしやすい季節になってきましたね。

塗装の職人さん達も最近は汗をかきながら頑張って塗装しています。

さて、今回は阿見町のA様邸で屋根と外壁の塗装工事をすることになりました。

施工前

全体的に色が落ちてきていますね。経年劣化により塗膜が薄くなり、ツヤがなくなっています。
屋根もカビやコケがついており汚れが目立ちます。

高圧洗浄(バイオ洗浄)

植物性の洗剤を使用していますので建物や体にも安心ですし、ただの高圧洗浄よりも洗浄力がとても高いです。
下地処理をしっかりすることは、下地と塗装の密着性が高くなり剥離など起こす可能性を減らすことができます。

車でいうと、ワックスをする前にしっかり洗浄しますよね。汚れたままワックスなんて論外です。

今回は、ここまでです。 次回は養生から塗装のことをご紹介致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町A様邸屋根外壁塗装工事① はコメントを受け付けていません

阿見町K様邸外壁塗装工事(付帯工事込み)

お世話になります。

桜のキレイな季節になりましたね。
そして、新学期!勤務中に親御さんと一緒に歩いている学生さんなど見るとほっこりしますね。
面識のない方々ですけど、なんか応援したい気持ちになりますね。友達いっぱいできますように!

さて、今回も前回に引き続き、阿見町のK様邸のご紹介をしたいと思います。

施工後写真

前回のブログの一枚目が施工前の写真になりますので、是非比べて見て下さい。

では、塗装のご紹介をしています。

高圧洗浄

外壁の汚れをキレイに落とします

下塗り

下塗りをする前に、今回木部補修をした箇所の穴埋め、パターン付けをします。こうすることによって補修箇所が目立ちにくくなります。
今回は、予算など関係上部分補修になりました。補修部分と既存部分は目立ちにくくすることはできますが完璧に段差や模様を同じにすることはできませんのでご了承下さい。
しかし、補修してから建物全体を塗装すれば補修箇所が悪目立ちせず補修箇所ほとんど分からなくなるので、こういった機会に施工することはオススメします。

次に中塗りと上塗りです。

高い箇所などは脚立や棒を使って塗装します。
補修した箇所も写真のとおりキレイになります。

塗装以外にも今回は雨樋の交換とベランダの防水を致しました。

雨樋を撤去後に塗装し、塗装後に新規雨樋を施工すると仕上がりがよくなるので、2~3回目の塗装のときにはご検討されると良いかと思います。

ベランダの防水ですが、キレイに研磨した後に防水処理を致します。下地の状態などにより工程が増えたりします。

このように、塗装以外にも建物のご相談にのれますのでご不安な箇所や聞きたいことがありましたら、是非お聞き下さい。

これでK様のご紹介を終わりになります。見て頂きありがとうございました。

次回も近日中にご紹介致しますので、宜しくお願い致します!!!

カテゴリー: Blog | 阿見町K様邸外壁塗装工事(付帯工事込み) はコメントを受け付けていません

阿見町K様邸外壁塗装工事(大工工事込み)

お世話になります。

先日、桜の開花宣言がありましたね。休日に友人達と花見に行くのが楽しみです。

さて、今回は阿見町のK様の外壁塗装や、木部補修・ベランダ防水・雨樋交換もさせて頂くことになりました。

順番にご紹介していこうと思いますので、宜しくお願い致します。

施工前写真

最初に足場を掛けます。事前に足場の職人さんが下見にお伺いさせて頂き寸法と測らせて頂きます。
足場を掛ける際に、外壁周りにある鉢植えや、物置などのご移動をお願いすることがあります。
カーポートやテラスの屋根が足場に干渉してしまう場合、外させて頂くこともあります。
(取り外しや施工後の再設置はこちらで施工致します)

足場写真

施工前写真

今回のS様邸は二回目の塗装になりますが、下地の木部が経年劣化によりかなり端部が傷んでしまっています。これで塗装しても意味がないので、補修させて頂くことになりました。塗装前に施工しますと塗装時に補修箇所も塗装できますのでキレイに仕上がります。

ベランダも防水の塗膜が切れてしまっているので、漏水してしまっていました。その為、ベランダ下の軒天が漏水の影響で落ちてきていますね。こちらも直します。

補修状況

補修箇所を解体、構造物や下地を交換しました。

こういった付帯工事など提案されない同業他社様もおりますので、こういった補修の悩みもありましたら是非とも当社にご相談下さい。

今回のご紹介はここまでです。次回は塗装のご紹介をさせて頂きますので、宜しければ見て下さい。
ありがとうございました。

カテゴリー: Blog | 阿見町K様邸外壁塗装工事(大工工事込み) はコメントを受け付けていません

阿見町K様邸外壁塗装工事②

お世話になります。

桜が待ち遠しい時期になりましたね。今年も社員一同で花見に行く予定ですので楽しみです。

今回は塗装のご紹介をしたいと思います。

塗装完了後写真

塗装前写真

写真を見比べると発色が良くなり、艶がでています。
今回、プレミアムシリコンNADを使用しています。ウレタン塗装より色つやが長持ちします。
塗装の種類でフッ素塗装もありますが、まだ塗料がかなり高価部分とフッ素を塗れない・塗らない箇所との耐久年数にバラつきが大きく出てしまうことを懸念してます。

塗装工事は10数年に一度の工事です。ちゃんと調べて塗ることをオススメします。

塗装状況

白く塗装した部分が下塗りになります。これで下地を整えます。
その後、中塗り・上塗りをします。
大体、1日1工程、他細部の塗装となるので塗装期間は約1週間見て頂ければよいかと思います。

足場の解体ですが、塗装完了後に塗装の職人さんと現場監督で塗り残しなどないかチェックをしっかりした後に手配致します。

これで、K様の塗装のご紹介を終わりにします。

次は、阿見町のS様邸の塗装工事をご紹介致します。塗装工事以外にも大工工事などもしていますのでご紹介したいと思います。 

カテゴリー: Blog | 阿見町K様邸外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

阿見町K様邸外壁塗装工事①

お世話になります。

昼間は春の陽気に近づいて来ましたね。

今回は、阿見町のK様の外壁塗装になります。

施工前写真

経年劣化により色あせてきましたので塗装することになりました。

足場状況

高圧洗浄状況

施工前 壁・コーキング状況

既存のコーキング部分から雨漏れがしていたとのことで、今回打ち直しをします。

施工中


プライマー塗布してからコーキングしました。

今回は、ここまでです。次回は塗装のご紹介致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町K様邸外壁塗装工事① はコメントを受け付けていません

阿見町H様邸屋根外壁塗装工事③

お世話になります。

幸和建装の白坂です。

最近は日が長くなり仕事などしやすくなってきましたね。

さて、今回は阿見町H様邸の続きをご紹介したいと思います。

今回でH様の工事は3回目ですがこれで紹介は終わりになります。仕上がっていく様子をご覧下さい。

前回のブログでは中塗りまで施工しましたので、今回は上塗りからご紹介致します。

下塗り⇒中塗り⇒上塗りと塗装をしますので、これが塗装の最後の工程になります。

塗装写真

このように上塗りまでいきますと、色や艶がキレイに出ます。

使う塗料も場所によって使い分けます。

使用塗料

塗装以外にも今回このような工事をさせて頂きました。

トイレ工事

古い便器を撤去し、床のクッションフロアと壁のクロスも一緒にリフォーム致しました。

洗面所工事

床鳴りや、床が浮き沈みするとのことだったので、傷んだ箇所を切り取り、下地を補強し合板を張りました。
この後にクッションフロアを張りました。
基本、クッションフロアを張るときは洗濯パンや洗面台は外さないで施工致します。もちろん、外して施工もできますが脱着費が加算されるのでご相談下さい。

浴室壁部分補修工事


既存の壁に錆が出てきてしまったので、部分的に補修させて頂きました。施工方法は色々ありますが今回は錆部分を除去し広がらないように錆止め入りの塗料を厚塗り、何度か塗らさせていただきました。

屋根瓦漆喰工事


漆喰ですが、丁度よい厚みで施工しています。これが上に乗っている瓦部分の面まで漆喰を塗りますと逆に水を吸ったり風害にあったりしてしまいます。

雨樋工事


既存の樋の劣化が激しくなってきたので交換致しました。

完了

後は、足場を解体し最終チェックをし完了となります。

以上でH様の紹介が終わります。

近日中に、阿見町のK様の塗装工事をご紹介致しますので宜しくお願い致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町H様邸屋根外壁塗装工事③ はコメントを受け付けていません

阿見町H様邸屋根外壁塗装工事②

お世話になります。

幸和建装の白坂です。

今年は、ちゃんと定められて方角を見ながら恵方巻を食べました。今年は縁起がいいはずです!!

では、H様の前回の続きからご紹介したいと思います。

塗装状況

今回は、中塗りまでのご紹介をしたいと思います。

高圧洗浄状況

凄く分かりづらい写真を撮ってしまい、大変申し訳ありませんが、洗浄中の写真です。
塗装をする前に10何年と雨風で汚れた壁などを高圧洗浄で洗い流します。当社ではバイオ洗浄を採用していますので、頑固な汚れも落とし下地を塗装できる状態に致します。

下塗り状況


戸袋や窓、ドアや地面や植栽の養生が終わりました下塗りを致します。下塗りの色も数種類ありますが、当社では白色を使っています。

今回、金属サイディングに塗装ですので錆止めが入った下塗り剤で塗っています。

こうすることで、耐久性が上がり、長くキレイな状態を保つことができます。

中塗り状況

下塗りが完了しましたら中塗りです。場所によって道具を使い分けていますね。溝や細かい部分は刷毛で塗っています。

今回の塗装のご紹介はここまでです。

ちなみに、今回の施工中に襖の張替えもさせて頂きました。
襖写真

当社では、襖以外にも障子や木製建具、畳の表替えや交換なども行っていますので、建物全般のご相談を気軽にして下さい。
親身になって対応致します。

今回は、以上です。次回は上塗りや、他に施工したものをご紹介したいと思います。

まだ、風邪やインフルエンザが流行っているようなので体調管理の方、みなさまもご注意下さいね。ではまた!!

カテゴリー: Blog | 阿見町H様邸屋根外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

阿見町H様邸屋根外壁塗装工事①

お世話になります。

幸和建装の白坂です。

春の陽気が待ち遠しい今日この頃ですね。

今回、阿見町のお客様で外壁塗装をご紹介致します。そして、有難いことに塗装以外にも付帯工事を当社に色々ご依頼して
頂いておりますので、そちらの工事もご紹介していきたいと思います。

施工前

足場組立後


※一部ネットがないのは、大工仕事を施工する為です。塗装時は必ずネットは全体に張ります。

施工前状況

全体的に色あせてきてますが、前回の塗装から10年ちょっとですので、塗装期間が経ちすぎての壁などの破損等はないので状態は良好です。

伐採前

今回、施主様とお隣の方の要望で、枝払いのご依頼がありました。屋根に掛かっている部分を切らせて頂きました。

伐採状況

2階廊下の暗くて寒いということで、窓交換工事をさせて頂きました。

施工前

窓が細長かったので、縦に大きくし光を多く取り入れるようにしました。窓はペアガラスにしました。
ペアガラスにしますと、断熱・遮熱・結露防止・防音効果がありますので、とてもオススメしています。

施工状況

当社では大工さんもいますので、こういった造作工事等も可能です。
窓まわりのクロスの張替えですが後日、トイレ工事でクッションフロアも張替えをするタイミングで施工致します。
窓の交換工事も壁がどうしても絡みます。こういった塗装のタイミングでまとめてリフォームをして頂ければ、窓の工事の際に交換した金属サイディングも一緒に塗装することができます。
コストもまとめて施工することで、抑えることもできます。

今回のブログはここまでです。次回も付帯工事と塗装工事を一緒にご紹介致します。

カテゴリー: Blog | 阿見町H様邸屋根外壁塗装工事① はコメントを受け付けていません

取手市H様邸屋根外壁塗装工事②

お世話になります。

今回のブログも取手市H様の外壁塗装工事のご紹介を致します。

前回、コーキングをしたので今回は高圧洗浄からです。

バイオ洗浄

洗浄中

屋根や外壁に付着した汚れなどをバイオ洗浄(高圧洗浄)でキレイに落とします。
今回は、前回の塗装をしてから年数が経過していたため、壁本体表面にチョーキングの汚れがかなり出ました。

汚れ状況

ここまで状態が悪いと高圧洗浄で本体を傷つけてしまう可能性があります。こうなる前に塗装することをオススメします。
※本体が小さく欠けてしまった・ヒビが入った場合は変成コーキングで補修致します。

洗浄後の屋根写真

洗浄が終わりましたら、養生を致します

養生写真

養生が完了しましたら塗装を致します。
工程は、下塗り⇒中塗り⇒上塗りの三工程です。

塗装状況

下塗りは白色で塗り、下地調整を致します。これをしないと色ムラや剥がれなどが出てきてしまいます。
その後、同じ塗料で中塗りと上塗りを致します。こうすることによって、色や艶がしっかりでます。

雨戸塗装状況

雨戸の塗装を行っています。錆などを削り、表面をキレイにしてから塗装を致します。(削りすぎないように気を付けながら)
しかし、雨戸の劣化が進行し白い点々ができてしまっていることがあります。
この白い点々は、錆なのですがだいぶ頑固でして、塗装後数年でまた白い点々が出てくると思います。
塗装して一時的な凌ぎ程度にしかならないので、数年後もキレイな状態を要望してましたら交換をオススメしています。

雨樋取付状況

当社では、雨樋の施工もお受付しています。
今の雨樋の受け金具も昔とは形も変わり施工しやすく耐久性も上がりました。
雨樋の工事は一般的な住宅でしたら取付は1日で終わります。

これで、工事が全て完了しましたので施工漏れ等ないかチェックをしましたら足場を解体し完了となります。

最後まで見て頂きありがとうございました。

ご自身のお宅が塗装のことで気になりましたら、気軽にご連絡下さい。見積もりも無料ですのでご安心下さい。

カテゴリー: Blog | 取手市H様邸屋根外壁塗装工事② はコメントを受け付けていません

取手市H様邸屋根外壁塗装工事①

新年あけましておめでとうございます。

今年も社員一丸となってお客様のために誠心誠意頑張って行きますので宜しくお願い致します。

私ごとですが、年末年始の食べ過ぎで3キロ太りました。今年の目標は10キロ体重を減らすことです!!

さて、今年は取手市のH様邸の屋根外壁塗装工事をご紹介したいと思います。
2世帯住宅ですので、かなりボリュームがあります。

施工前

施工前の写真を見て頂けたと思いますが、全体的に屋根や壁は塗膜が切れてかなり色あせてきていますね。
屋根もよく見ますと苔などができてしまっています。

屋根写真

次の写真で、特に日当たりが良い箇所を触ってみました。

チョーキング現象

壁を触ったことにより、白い粉のようなものが手についていますね。これは、塗膜が切れて元々の材料が露出して酸化してしまった結果になります。
この状態が続くと、どんどん酸化や劣化が進んでいきますので早めに塗装することをオススメします。
このままずっと放置しますと、外壁や屋根自体が劣化して破損。塗装以外のメンテナンスもしなくてはいけなくなり、余計な出費をしてしまう可能性が高くなりますので要注意です。

今回は、サイディングという壁と壁の継ぎ目にあるコーキング(ゴムのように弾力があるもの)が劣化して隙間ができていましたので、打ち替えを致します。

コーキング状況

コーキングする箇所をカッター等で取り除き、養生テープで養生しプライマーをします。
プライマーとは、簡単に言えば下塗りです。プライマーは接着性がありますので、これをしないと下地とコーキングが剥がれやすくなったりしてしまうので、大事な工程です。
この後、コーキングを施工し1日養生した後に、屋根や外壁の高圧洗浄(バイオ洗浄)をします。

今回はここまでです。近いうちに続きを書きますので、少しでも興味がありましたら見て頂けると嬉しいです。

カテゴリー: Blog | 取手市H様邸屋根外壁塗装工事① はコメントを受け付けていません

K様邸外壁塗装工事(付帯工事込み)②

お世話になります。 白坂です。

今年もとうとう終わりですね。みなさま如何お過ごしだったでしょうか?

自分は、成長の一年でした。良いことも悪いこともありました。
それも全て自分の糧として来年に活かし、躍進し皆様のお役に立てるよう頑張りたいと思います!!!

今回のブログはK様邸の続きですね。

施工後

前回、解体したベランダもこのように新品に施工することができました。
とても目立つ部分だったので、キレイになって家の感じも変わりましたね。

順番が逆にになりましたが、足場が完了しましたら高圧洗浄をし、亀裂部分の補修等・養生・下塗り・中塗り・上塗りを致します。
全部ご紹介していると今回はとても長くなりそうなので塗りの部分は今回の内容では省略させて頂きます。

外壁写真

今回、少し増築をしました。基礎を組み土台や柱を組み、防蟻・防腐処理をして防水シートを張り、サイディングの下地を組みサイディングを張りました。
白い金属サイディングを張ったので、外壁塗装をすることによって既存の壁の違和感なく取り付けすることができたと思います。
2枚目の黒い板はみなさまご存知ですか?
これは、基礎パッキンというもので、床下の通気部材です。昔は基礎の立ち上がり部分に換気口がありましたよね。それの変わりになるものです。

基本はローラーを使って塗装をしますが、細かい部分などは刷毛を使って丁寧に塗り上げます。
※今回、当社はプレミアムシリコンを使用しています。

最後は塗り残しがないか、職人さんと自分でチェックをします。

塗装が完了しましたら雨樋施工。足場を解体した後、ベランダを設置し新規の波板を取り付け致しました。
取り付けた波板は、ポリカーボネートという素材で、昔主流だった塩ビや網入り(ガラスネット)よりも断然耐久性よく紫外線もカットできるのでとてもおすすめです。色も選べました、今回はクリアをお客様が選ばれたのでこちらになっています。

これで外の工事が全て完了致しました。お客様もキレイになった家で年が越せると大変喜んでいました。

少し長くなりましたが、見て頂きありがとうございます。
もし、少しでもブログを見て我が家は塗りどきかな?〇〇塗装さんの見積もりにある塗料は妥当なのかな?どうしよう、どこかに相談したいな~っとありましたら、気軽にご連絡下さい。誠心誠意ご対応致します。

では、みなさま!よいお年を!来年も頑張っていきましょーー!!猪突猛進!

カテゴリー: Blog | K様邸外壁塗装工事(付帯工事込み)② はコメントを受け付けていません